ロンドンVixen 60年代ー70年代のロックを聴く

60年代後半から70年代の黄金期を中心にロック名盤・名曲を聴く(時々乱読)

夏だ!祭りだ!『ウッドストック』最終回 -CSN&Y、ジミ・ヘンドリックス他

 

f:id:londonvixen:20180819155250j:plain

 

今回はウッドストックボックスの4枚目、最終回です。

 

4枚目の出演者は

CSN&Y
ポール・バターフィールド&ブルース・バンド
SHA NA NA
ジミ・ヘンドリックス

クロスビー・スティルス・ナッシュ&ヤング(CSN&Y)

CSN&Yはこのボックス・セットで最多の6曲が収録されています。

曲名は
青い眼のジュディ (Judy Blue Eyes)
グィネヴィア (Guinnevere)
マラケシュ行急行 (Marakesh Express)
4+20
シー・オブ・マッドネス (Sea of Madness)
自由の鐘(Find the Cost of Freedom)

最初の3曲は、以前アルバム『CSN』で言及しました。
スタジオ録音に勝るとも劣らない一糸乱れぬハーモニーは見事としか言えません。

「青い眼のジュディ」の構成の面白さ、「グィネヴィア」の絵画的な美しさ、マラケシュ行急行」の映像的な楽しさ。

 

londonvixen.hateblo.jp

 

ティルスと同じくバッファロー・スプリングフィールド出身のニール・ヤングを加えて、ギターにもヴォーカルにもより奥行きが生まれています。

「4+20」はスティルスの作品で『デジャ・ヴ』に収録されています。
貧しい幼少期を経て24歳になったが、今は金銭的ではなく精神的な貧しさに苦しんでいるという歌で、愛する女性も戻らないという部分は時期的にジュディのことでしょうか。

「様々な色彩の獣(many colored beast) を抱擁する」という部分はずっと分からなかったのですが、こうして改めて聞いてみると辛さを紛らわすために友としたドラッグの様に聞こえます。

複数のアコギの綾なす美しい調べと淡々としたヴォーカルが終わりの見えない苦しみを訴えています。

 


Occupying Woodstock 1969! 4+20 CSNY

 

次の「Sea of Madness」ニール・ヤングの曲で、Iron Maidenの同名異曲の様に狂っているというネガティブなマッドネスではなく、愛する彼女をどうしたら自分と同じぐらい狂おしい気持ちにさせられるのか、という歌詞の明るい曲です。

エレキギターのソロもオルガンとベースの入り方も好きです。

「Find the Cost of Freedom 」

邦題は「自由の鐘」となっていますが、自由の代償という意味で、ベトナム戦争の兵士にとって自由を得る代償は死しかないという反戦の歌です。

インド音楽を思わせるギターのイントロが印象的。

途中から入る「母なる大地がお前を呑み込み、お前の体を横たえる」というアカペラのコーラスが怖ろしくも美しい。
この曲はアンコール曲であっという間に終わります。

ポール・バタフィールド・ブルース・バンド (Paul Butterfield Blues Band)

ポール・バタフィールドアメリカのブルース・シンガー兼ハーモニカ・プレイヤーで
収録曲は「ラヴ・マーチ(Love March)」

「さあ皆さん、疲れていなければマーチに合わせて会場を歩き回りましょう」とポールの呼びかけ。

トランペットの合図とティンパニが入って行進曲風。

この曲はパスしようかと思ったところで、スロー・テンポに変わりベースとギターがいい感じ。

さらにジャズ・ピアノが入ってジャズ・フュージョンに。ピアノ、ギター、ベースにブラスが心地いい。最後はまた行進曲に戻るという不思議な曲です。

 

次のSHA NA NA「At the Top」という50年代風の曲でピアノが印象的。

 

ジミ・ヘンドリックスJimi Hendrix)

大トリのジミ・ヘンドリックスは日曜の夜に出るはずだったのに予定が遅れに遅れて月曜の朝9時の出演。

彼の出演前に40万人の聴衆の半数近くがすでに帰途に着いていたというから気の毒です。

ジミヘンは2時間にわたり19曲を演奏。

CDの収録曲は「ブードゥー・チャイルド」星条旗よ永遠なれ」「紫のけむり」。 いずれも有名なナンバーです。

 

が、何と言ってもインパクトが強いのはアメリカ国歌「星条旗よ永遠なれ(Star Spangled Banner)」でしょう。

アメリカのどんな会合でも、国歌が流れると皆が起立し胸に手を当て、ともに口ずさむ。

その国歌をゆがんだメロディに変え、ファズを使って歪(ひず)みに歪ませたギターの音で奏でる。

国歌は何度も繰り返され、そのたびに曲の途中で「ヒュー・ダダーン!」と爆弾の飛来音と爆発音がギターで表現される。

ベトナム戦争で何度も使われたナパーム弾と焼かれる村々を表現するように。

ガリガリ、グワーと死んでいく人々の悲鳴のような音。

ゆがんだメロディは病んだアメリカとボロボロの星条旗を連想させます。

 

予想できることですが、ウッドストックでこの国歌を演奏したジミ・ヘンドリックスには多くのヘイト・メールが送られたらしい。

テレビのトークショーに招かれたジミヘンは「なぜあのような演奏をしたのか」と聞かれ、「ごく正統派(orthodox) の演奏だよ。美しいし」と答えています。

自分は愛国心がある、という意思表示もしたと聞きます。

 

前年にマーティン・ルーサー・キング牧師が、4年前にはマルコム・Xが暗殺された時代背景です。

アフリカ系アメリカ人であるジミ・ヘンドリックスにとってアメリカ国家は白人が抱くのとはまた違った感情の対象だったことは推察に難くありません。

しかし彼なりの愛国心は当然あったのでしょう。

だからこそ望まない戦争の泥沼に陥り、加害者にも被害者にもなって病んでいく国アメリカに対する苦悩を、子供の頃から慣れ親しんだ国歌を歪ませた音で極度にゆがんだメロディで演奏することで表現したのではないでしょうか。

 

ウィキペディアによるとジミヘンは愛国心を持つなら地球に持て。魂を国家に管理させるな」という名言を残しています。

それは彼が主張した正論でしょう。

その反面、彼は紛れもなくアメリカという国に愛国心を持っていたのではないかとウッドストック星条旗よ永遠なれ」を聞くと思ってしまうのです。

例えそれが、悲しみと怒りを含んだ愛情であったとしても。

 

映像は延々と繰り返される演奏のごく一部です。


Jimi Hendrix - National Anthem U.S.A (Woodstock 1969)

 

終わりに

4回にわたってウッドストックのボックス・セットを聞き、YouTubeの画像を見て、自分も69年のロック・フェスティバルに行ってきたような充足感です(大げさですが)。

よくこれだけのミュージシャンを集めたものだと思います。

それぞれに魅力のある演奏でしたが、特に印象に残ったのはやはりジャニス・ジョプリン、そしてジョニー・ウィンターアルヴィン・リーCCRそして今回のジミヘンでしょうか。

蛇足ですが、Wikipediaによれば招待されて断ったミュージシャンやタイミングが合わなかったミュージシャンにボブ・ディランサイモンとガーファンクルジェフ・ベック・グループ、レッド・ツェッペリン、シカゴ、ムーディ・ブルース、フランク・ザッパ、ドアーズ、ジェスロ・タルなど当代きっての大物が挙がっています。

バーズなどは「ごく普通の夏のロック・イベントだと思った」から来なかったとか。
残念な話です。

一説によるとビートルズローリング・ストーンズにも招待状が行ったということですから、もし全員が承諾していたら大変なことになっていたでしょう。

夏だ!祭りだ!『ウッドストック』その 3 -ジェファーソン・エアプレーン、ザ・バンド、ジョニー・ウィンター他

f:id:londonvixen:20180813154821j:plain

今晩は、ロンドンVixenです。

先々週、先週に続き今回はウッドストック・ボックスの3枚目です。

3枚目の出演者は
ジェファーソン・エアプレイン
ジョー・コッカー
カントリー・ジョン&ザ・フィッシュ
テン・イヤーズ・アフター
ザ・バンド
ジョニー・ウィンター

ジェファーソン・エアプレイン

ウッドストックはバンドによって演奏時間が違いますが、多くが1時間前後のところジェファーソンは1時間40分も演奏しており、当時の人気を伺わせます。

ウッドストックに参加したのは、ヨーマ・カウコネン(g)、ポール・カントナー(v、g)、マーティ・バリン(v)、ジャック・キャサディ(b)、グレース・スリック(v)の他に嬉しいことにジェフ・ベック・グループが解散したばかりのニッキー・ホプキンスが参加しています。

個人的にジェファーソンというバンドはそれほど馴染みがなく、代表作のサイケデリック・ピロウ』とグレース・スリックのベスト盤を持っているものの、それほど熱心に聴いたことがありません。

CD収録曲はボランティア」、「サムバディ・トゥ・ラヴ」、「サタデイ・アフタヌーン/ウォンチュー・トライ」、「アンクル・サム・ブルース」、「ホワイト・ラビット」

 

「ボランティア(Volunteers)」
マーティン・バリンがリード・ヴォーカルを務め、グレースポール・カントナがハモっています。

中盤、ギターのソロが好き。さすが名ギタリストの誉れ高いヨーマ・カウコネンニッキーのピアノもいい。

 

「サムバディ・トゥ・ラヴ(Somebody to Love)」

大ヒット曲でグレースの当時の夫の兄弟ダービー・スリックの作。

「Don’t you want somebody to love」のコーラス部分は、当時フリー・セックスが全盛だったサンフランシスコで、「でも本当に愛する人はいらないの?」という問いかけになっていたという(Wikipedia)。

グレース・スリックの声はやはり迫力があります。

アドリブも入り、スタジオ録音よりもぐんぐん引き込まれます。

「サタデー・アフタヌーン/ウォンチュー・トライ (Saturday Afternoon/Won’t you Try)」

これはとてもハーモニーが美しい曲。
最初グレース・スリックマーティ・バリンがハモっていて、途中からポール・カントナが加わり、3者で絶妙にハモっている。

ジャック・キャサディのベースがいいし、カウコネンも申し分ないかっこよさ。

映像で見る面々のヒッピー風ファッションもご愛嬌。

 


Jefferson Airplane Live @ Woodstock 1969 Won't You Try _ Saturday Afternoon.mpg

 

アンクル・サム・ブルース(Uncle Same Blues)」
アンクル・サムはご存知アメリカ政府を擬人化した人物像。

のちにホット・ツナのアルバムに収録された曲で、ギタリストのカウコネンがヴォーカルを独演しています。

ゴテゴテのブルース、いいなー。

ニッキー・ホプキンスのピアノ文句なし。キャサディのベースも。

 

「ホワイト・ラビット(White Rabbit)」

ホワイト・ラビットは「不思議の国のアリス」に登場する白ウサギですが、子供向けの歌ではありません。

ドラッグのトリップで不思議の国や鏡の国を訪れ、アリス、赤の女王、ナイト、キセル芋虫が出て来たりしています。

ヒットした曲でグレース・スリックの歌唱力も分かりますが、うーん今ひとつ自分にはピンときませんでした。

                                       f:id:londonvixen:20180813161310p:plain

 

グレース・スリックにしてもジャニス・ジョプリンにしても当時はドラッグ漬けだったに違いありませんが、78歳で存命のグレースと26歳で他界したジャニス。運命は残酷です。

ジョー・コッカー

2014年に他界したジョー・コッカー

このアルバムにでは「Let's Get Stoned」「With a Little Help from My Friend」を収録。

前者はレイ・チャールズでヒットしたR&Bナンバー。後者は言わずと知れたビートルズのカヴァーです。

両者とも元歌からの乖離が凄い。
おそらくこの人の場合、誰のどの曲を歌ってもジョー・コッカー流なのでしょう。

当時25歳にして人生に疲れ酔いどれた中年男の悲哀すら感じさせる渋い声とこの表現力。

ビートルズのカヴァーは結構鳥肌ものです。


テンイヤーズ・アフター


「アイム・ゴーイン・ホーム」

これはすごい。

早弾きのアルヴィンことアルヴィン・リーのギターの魅力が炸裂。
リズム・セクションも負けていません。

 


Woodstock - Ten Years After - I'm Going Home(Live)

 

ザ・バンド

ザ・バンドアメリカ中心の活動をしてきているがオリジナル・メンバーはカナダ出身。

ウッドストックに参加したのは、ロビー・ロバートソン(g, v)、リック・ダンコ(b、v)、リーヴォン・ヘルム(d、v、マンドリン)、ガース・ハドソン(kb)、リチャード・マニュエル(kb、v、d)

 

CDに収録されたのは「Long Black Veil」、「Loving You Is Sweeter Than Ever」、「The Weight」の3曲。

 

ロング・ブラック・ヴェール(Long Black Veil)はカントリーバラードで多くのミュージシャンによって演奏されています。

殺人の疑いをかけられ処刑された男。実は冤罪で、事件の夜は親友の妻と一緒に過ごしたが、情事を知られて女性を傷つけるよりも死を選んだ。
真実を知る女性は処刑の日大勢の中で人知れず涙を流し、のちに喪の黒いヴェールを風になびかせ墓にやってくるという歌詞。

素朴なハーモニーが後味の悪いドラマを淡々と語り、イントロから入るオルガンが崇高な余韻を醸し出します。

続く「Loving You Is Sweeter Than Ever」モータウン発のR&Bナンバー。

ザ・バンドにしては意外な選曲ですが、カントリー風にアレンジをしています。
ギターの小気味良いカッティングと、バックのオルガンが印象的。

「The Weight」は何とも懐かしい曲で、初めて聞いたのが中学生ぐらいだったでしょうか。その時の演奏がザ・バンドの元曲だったかニッティ・グリッティだったかは忘れましたが、今まで記憶の奥底に沈んでいました。

映画「イージーライダー」の中でも使われたそうです。

バックのピアノとオルガンがいいですね。

中盤でベースのダンコが普通にベース弾きながらリードヴォーカルを歌ってドラマーのヘルムと掛け合いやっているのが面白い。

 


The Band ... the Weight 1969 @ woodstock live

 

ジョニー・ウィンター

ジョニー・ウィンターは弟エドガー(kb)とともにウッドストックに出演しています。ベースはトミー・シャノン、ドラムは”アンクル” ジョン・ターナー

CDに入っているのは「Mean Town Blues」。
この曲はエドガーは入っていません。

12弦エレキを金属製のボトルネックでスライドさせて弾く極限の白人ブルースは泥臭い一方、時に繊細で可憐ですらあリます。

ギター・テクも曲も筆舌に尽くしがたい素晴らしさですが、長身のジョニーがプラチナブロンド(エドガーともにアルビノ)をなびかせてステージの上を舞うさまは、この世のものとも思われないほど神秘的で、天界から舞い降りた人の様な不思議な美しさです。

これはCDだけだと味わえないステージ・パフォーマーの魔力です。

とにかく凄いのでぜひ見てください。

 


Johnny Winter Live at Woodstock playing Mean Town Blues - 1969. Johnny Winter Dies July 16th 2014.

 

 

 

夏だ!祭りだ!『ウッドストック』その 2ーCCR、ジャニス、ザ・フー

f:id:londonvixen:20180806043241j:plain

今晩は、ロンドンVixenです。

先週に続き今回はウッドストック・ボックスの2枚目です。

1969年8月に開かれた「愛と平和の祭典」ウッドストックの音楽フェスは40万人の若者を集めた一大イベントで会ったことは先週お伝えした通りです。

今回2枚目の出演者は
キャンド・ヒート
CCR
ジャニス・ジョプリン
スライ&ファミリー・ストーン
ザ・フー
なかなか豪華な顔ぶれです。

キャンド・ヒート(Canned Heat)

キャンド・ヒートはアメリカのブルース・ロックバンドで、ウッドストックの参加メンバーは
ボブ・ハイト(v)、アラン・ウィルソン(g、harmonica、v)、ハーヴェイ・マンデル(lg)、ラリー・テイラー(b)、アドルフォ・ド・ラ・パラ(d)

2日目の夕刻、ヤスガー農場が夕陽に染まる中ヘリコプターで会場に駆けつけました。

開口一番「Oh My Goodness 」と言っているので聴衆の巨大な規模に仰天したのでしょう。

「Leaving This Town」は、ゴテゴテのブルース・ロックバンドというイメージを裏切らない曲です。

ズッタ、ズッタというブルース系の重いシャッフルは文句なしに好きです。

ギターのソロが泥臭いところもたまらなくいい。

「Going Up the Country」はのちにシングル・カットされた短い曲。

ブルース・ミュージシャンのヘンリー・トーマスの曲のカバーです。

「さあお前、早く荷物をまとめろよ。今日出発するからね。
どこへ行くか分からないけど。アメリカだって出て行くかもしれない。
新しいゲームが始まっていて、俺はそれに参加したくないからね」
という反体制的な歌詞にアレンジされています。

2台のギターがビュンビュン飛ばしていて、リズムセクションも気合い入っています。
ドラムのシンバルのカンカンいう音が小気味いい。

CCRクリーデンス・クリアウォーター・リバイバル

CCRの曲は私が中学ぐらいのときはラジオでもしょっ中かかっていました。
その頃ほんの一時期ギターを手にしたのですが、コード進行が単純な「雨を見たかい」プラウド・メアリー」などは格好の練習曲でした。

一番好きだったのは「コットン・フィールズ」だったりするのですが。

いかにもディープ・サウス(深南部)のバイユー・カントリーを思わせる曲の数々ですが、トムジョンフォガティ兄弟も他の二人もカリフォルニアの生まれ育ちなのが面白いですね。

 

「コモーション(Commotion)」グリーン・リヴァー(Green River)」は共にジョン・フォガティの作でのちにアルバム『グリーン・リヴァー』に収録されました。

特徴なギター・ソロで始まるコモーション」はアップビートの後ノリの曲で、都会の慌ただしい生活のストレスを歌っています。

「グリーン・リヴァー」CCRの代表的な曲の一つ。

昔懐かしい川の光景。ナマズに噛まれた丸太。ウシガエルの鳴き声。トンボ。月の光の下で踊る裸足の娘たち。

緑色に濁ったバイユー(米南部の川)やミシシッピ・デルタ、スペイン苔が垂れ下がる木々といった光景を想像できる歌ですが、モデルになったのはジョン・フォガティが子供の頃によく遊んだカリフォルニアの川べりとのこと。

久しぶりに聴きましたが、独特のギターのフレーズと訛ったような歌い方が忘れられない曲です。リズムは裸足の娘でなくても踊り出したくなります。

「ナインティ・ナイン・アンド・ア・ハーフ」ウィルソン・ピケットのカバーで「お前の愛が昼も夜も100%ほしい。Ninety-Nine and a Half (99.5%)じゃダメだ」と恋人にいっている曲。

ブルース・ナンバーですがあまりCCRらしくない曲です。

「I Put a Spell on You」ジェイ・ホーキンズのブルース・ナンバーのカバー。
ジョン・フォガティの歌唱力、ギター・ソロの魅力がいかんなく発揮されています。

 

CCRは1972年に解散。ジョン・フォガティスチュ・クック(b)ダグ・クリフォード(d)の音楽的見解の相違との事ですが、おそらくジョン・フォガティのワンマンバンドでやって行くのに嫌気がさしたのでしょう。

作詞・作曲、リード・ヴォーカル、リード・ギターをやっているフロントマンのジョンは我儘を通そうとする部分もあったでしょう。

現在アメリカでもツアーをやっているCCR(Creedence Clearwater Revisited) はスチュとダグが参加しているバンドです。

ジョンは現在もソロで活動。ジョンの兄トム・フォガティはしばらくソロ活動をやっていましたが、輸血によるHIV感染という不運にみまわれ、48歳で他界しています。’

CCRの出演箇所を網羅した47分の長い映像です。


Creedence Clearwater Revival (Live at Woodstock '69) FULL

 

ジャニス・ジョプリン(Janis Joplin)

前にも書きましたがジャニス・ジョプリンは女性シンガーとして私の中で不動の一位を占めています。

あくまでも独断ですがブルースを歌わせて彼女の右に出る女性ヴォーカルは皆無でしょう。

さてジャニスは日曜の午前2時からの出演でした。

このCDでは3曲のみの抜粋です。

「トライ(Try)」
バック・コーラスもブラス隊も入ったフル装備のバンドをバックに、ジャニスの声はまさに場を圧しています。本当にうまい。
ギターのカッティング・ワーク、ベースの動き、キーボードの入り方もいいです。

「ワーク・ミー・ロード(Work Me Lord)」
私はここで独り、誰にも愛されずに。
どんなに頑張ってもなぜか元の場所に引き戻されている毎日。
神よ、私がここにいることを忘れないで
どうか見捨てないでください。
という悲痛な歌詞を心の奥から絞り出すように歌っています。

「ボールとチェーン(Ball & Chain)」
のちにジャニス・ジョプリンの代表曲のひとつになった曲。
前曲と同じく打ちのめされて失意の底にいる人間の歌で、何をやって上手くいかない、ボールとチェーン(囚人をつないでおくような鉄の球と鎖)がいつも自分を引きずり落とすという歌。
後半、無伴奏で節をつけて語っているところが凄い。まさに鳥肌ものです。

ジャニスはこの日絶好調ではなかったようで、そのステージを見たザ・フーピート・タウンゼント

モントレーの彼女はよかったけど、今日は絶好調とは言えなかった。出演まで散々待たされてその間にヘロインをやっていたせいだろうね。だけど不調の時でさえ彼女は信じられないぐらい凄いよ」

と記しています。

ジャニス・ジョプリンウッドストックのわずか14ヶ月後、ジミ・ヘンドリックスの死の1ヶ月後、26歳でこの世を去っています。

ジャニスのウッドストック動画(出演箇所の抜粋)


Woodstock - 16/08/1969 - Janis Joplin

 

スライ&ザ・ファミリー・ストーン(Sly and the Family Stone)

スライ・ストーンとその一家はサンフランシスコ出身のバンドで、ウッドストックでは「Dance to the Music」を含む3曲のメドレーをやっています。
そういえば昔々ディスコで聞いたような。
好みのジャンルかというと微妙なので軽く飛ばします。

ザ・フーThe Who)

2枚目のラストはThe Who
ロック・オペラ『トミー』のラスト「俺たちはしないよ(We’re Not Gonna Take It)」からカットされた「僕を見て、僕を感じて(See me, feel me)」です。

指導していた宗教団体の信者たちの造反にあって全てを失った三重苦の青年トミーの内なる叫び。「See me, feel me, touch me, heal me」の有名なリフレインで始まる美しい曲。ロジャー・ダルトリーのヴォーカルにタウンゼントの声が綺麗にハモっています。

ザ・フーは午前4時からの出演でこの「See Me, Feel Me」を演じている最中に、夜が明け太陽が昇ってきて会場に不思議な効果をもたらした、という逸話がウィキペディアにあります。このシーンはウッドストックの記録映画にも挿入されているらしい(憶えていません)。

いい曲ですが、個人的にザ・フーの楽しみはキース・ムーンのドラミングとエントウィッスルの自由闊達なベースなのです。

その点でこの曲以外にもう1曲楽器を生かした曲をCDに収録して欲しかった、ということでWoodstockで演じた同じく『トミー』スパークス(Sparks)」の画像を貼ってみました。

 


The Who - Sparks (Woodstock)

おまけ

ジャニスの「ミー・アンド・ボビー・マギー」をバックにウッドストックの会場の様子。会場の雰囲気が伺えます。

 


Bobby McGee ~ Janis Joplin ~ Woodstock '69

夏だ!祭りだ!『ウッドストック』第1回ー反戦フォークとマウンテン

 

f:id:londonvixen:20180730074222j:plain

 

今晩は、ロンドンVixenです。

今でこそ一般的になっているロック・フェスですが、その元祖と言えばウッドストックモントレー・ポップ・フェスそしてイギリスのワイト島フェスあたりでしょう。

 

ウッドストックは1969年の8月15日から3日間、ニューヨーク州の農場に40万人の若者を集めた歴史的なイベントで、「愛と平和の祭典」として反戦、カウンター・カルチャー、ヒッピー文化という時代背景を体現したものでした。

 

1994年には25年目の節目として「Woodstock II」が開かれました。来年は50周年なのでまた大規模な音楽祭が開かれるのでしょう。

1999年に開かれた30周年のWoodstock IIIは暴力、放火、レイプなどが横行し、初回のハッピーな雰囲気とは程遠いものだったようです。

 

私は大昔、1969年ウッドストックの記録映画を観た記憶があります。
内容はほとんど忘れましたが、オープニングでCSN&Yの曲「Woodstock」をバックにステージの櫓(やぐら)を組み立てているシーン、ジミー・ヘンドリックスが演じたアメリカ国歌は強い印象に残っています。

 

ウッドストックといえば冒頭の写真がジャケになったアルバムが有名です。
私はこのジャケのレコードは持っていませんが、25周年記念のボックスを入手しました。(箱といっても4枚のCDと小冊子がついた簡素なものです)

今回から4回にわたってウッドストック特集としてCDを聞いていきたいと思います。

 

1枚目の参加アーティストは、
リッチー・ヘヴンズ

カントリー・ジョー・マクドナルド

ジョン・セバスチャン
ティム・ハーディン
メラニー
アーロ・ガスリー
ジョーン・バエズ
サンタナ
マウンテン

どういう編集の基準か、1枚目はフォークの大御所が集まっていますね。

2枚目からCCRジャニス・ジョプリンザ・フーテン・イヤーズ・アフター、ジェファーソン・エアプレインとロックの色彩が濃くなります。

反戦フォークと希望の世界

リッチー・ヘヴンズからジョーン・バエズまで、所々ベースやドラムは入るものの基本的にギター一本の弾き語り。

ベトナム反戦から理想の世界、日常のささやかな喜びなど、若さゆえのナイーヴさはあるものの当時の若者の「自由」と「平和」に対する熱い思いが溢れています。

ボックスの小冊子でも白人と黒人が抱き合っている写真がフィーチャーされていますが、今のPolitically Correctといった建て前以前に、音楽と平和を愛する者には人種など関係ない、という楽観的な理想世界(ある意味セサミ・ストリート的な)が展開されています。

そうした新しい価値観に眉をひそめたであろう当時のアメリカの親世代の保守的な世界観。親が反対しようが、親世代へのアンチ・テーゼを胸に40万人の若者は一路ウッドストックを目指します。

それは当時の彼らにとって生まれ変わるような経験だったに違いありません。

フォークの中で印象に残るのは、労働組合の活動家であったため殺人罪の嫌疑をかけられ証拠が不十分なまま処刑されたスェーデン系移民「ジョー・ヒル」を歌ったジョーン・バエズの歌。

社会運動的なテーマは今の時代にはそぐわないかもしれないけど、バエズの伸びのある声が不条理な死と不屈の希望を美しく歌っています。

一方(と比べるのも何ですが)、がっかりなのはメラニー
ミキシングのせいもありますが、声もいま一つ、音程も合っているのか外れているのかよく分からない。

マウンテン

ロックのファンにとって1枚目の目玉はマウンテン(Mountain)

「ブラッド・オブ・ザ・サン(Blood of the Sun)

「想像されたウェスタンのテーマ (Theme For an Imaginary Western)」でしょう。

マウンテンは何度かメンバーチェンジをしていますが、ウッドストックに出たのはレスリー・ウェスト(g)、フェリックス・パッパラルディ(b)、スティーヴ・ナイト(kb)、ノーマン(N.D) スマート(d)のメンバーです。


「ブラッド・オブ・ザ・サン」。
特徴的なギターのリフで始まるブルース系のハードロック。かなり好きです。
ギターとベースがユニゾンになったり、ギターのソロが入っている時のベースが面白い動きをしていたり、レスリーフェリックスのコンビネーションがすごくいい。

「想像されたウェスタンのテーマ」
オルガンで始まるメロディアスな曲。
後半のレスリーのギターが切なくて泣かせます。ああ、巧い。

ちなみにマウンテンにはウッドストックの会場である「ヤスガーの農場」を題に冠した「Yasgur's Farm」という曲があります。

これも良い曲ですが、残念ながらCDには収録されていません。

 

動く映像がなくて残念。


Mountain live at Woodstock, the real versions

 

フェリックスはいいベーシストでしたが聾唖(ろうあ)が理由でバンドを去り、42歳という若さで妻に拳銃で射殺されてしまいます。事故か事件かは不明なままであるといいます。

ちなみにレスリー・ウェストですが、巨体で有名だった彼は近年は痩せてちょい太めぐらいのいい感じの外見に変わっています。

 

次回は2枚目、キャンド・ヒート、ジャニス・ジョプリンCCRの登場です。

アメリカ国内の移動はファースト・クラスをお勧めする件

今晩は、ロンドンVixenです。

今回は音楽と関係ない話です。

先週ポール・ロジャーズとジェフ・ベックのコンサートを観に南カリフォルニアに行った話は前回書いた通りですが、行き帰りのフライトの待遇格差についてお話ししたいと思います。

 

今回はサンノゼからロサンゼルス(LAX)の往路がアラスカ航空のファースト・クラス、復路が同じくアラスカ航空のエコノミーでした。

何故往復で買わなかったの?という話ですが、元々行きは電車(アムトラック)で行こうと考えていたのです。ゆったり車窓を眺める旅も良いのではないかと。

が、切符を予約した後にアムトラックが直通ではなく、バス2回、電車1回の乗り継ぎまた乗り継ぎでおよそ12時間かかることを発見。

 

いくら何でもこれは疲れそう。と急遽電車をキャンセルしアラスカ航空のサイトからフライトを予約。ファースト・クラスとエコノミーがあまり値段が違わないので、思い切ってファースト・クラスに乗ることにしました。

 

座席は1A。最前列の一人掛け席というのも気に入りました。

 

さて当日、搭乗するとまずは各席に小さなペットボトルの水。

さらに1時間弱のフライトなのに機内サービスが。

「Ms XXX、本日はチーズとフルーツのプレートがございますが、お召し上がりになりますか?」と男性アテンダント

f:id:londonvixen:20180726143252j:plain

流石にここまで豪華ではありませんが。

もちろんありがたく頂戴します。

「お飲み物は何にいたしましょう?」

この場合、白ワインやシャンパンもおしゃれですが、優雅なティータイムも悪くありません。

「紅茶は何がありますか?イングリッシュ・ブレクファストかダージリンはありますか?」と私。

「どちらもございませんが、アール・グレイかミント・ティーはいかがでしょう?」

 

やがてやってきた2種類のチーズとマスカット、イチゴ、リンゴが載ったチーズ・プレートとアール・グレイ。

眼下にカリフォルニアの赤茶けた砂漠の中に時折現れては消えるコバルト・ブルーの湖の幻想的な風景を眺めながら、上空のリッチなお茶タイムを過ごしました。

f:id:londonvixen:20180726143516j:plain

こんな湖がいくつも砂漠の中に隠れている。

そして帰路。 もうチェックイン・カウンターの対応からして違います。

「え、荷物をチェックインするの?25ドルね。キャッシュ・オア・クレジット?」と畳み掛けるカウンターの女性。

 

ちょーっと待ってください。小さなスーツケースひとつチェックインするのに25ドル?

前の仕事ではアメリカ国内便も何度も使ったけど、荷物を預けてお金を請求された記憶はないし、ここ数年でお金を請求することになったのでしょうか。
往路では荷物を預けても料金を取られていません。

 

「え、25ドル?」と唖然としている私に、「嫌なら機内に持ち込んだらいいわ」とにべもない。

 

結局、搭乗間際になって「当機は満席のためキャビンに皆様方のお荷物が入りきらない可能性がございますので、通常25ドル請求するところ、本日特別タダでお荷物をお預かりできます」と言うアナウンスが流れ、無料で預けることができましたが。


機内ではお茶もコーヒーもスナック菓子も出ず、アテンダントさんが注いで回るお水のみ。


長々と何が言いたかったかと言うと、お値段とサービスが全く正比例していないということです。

往路ファースト・クラスが146ドル(約1万6千円)。
ゆったり空間の一人掛け。
チーズとフルーツ・プレートの優雅なお茶タイム。
作り物めいているものの、客室乗務員の目一杯のスマイル。
荷物のチェックインは当然無料。

 

復路エコノミーは126ドル(約1万3千9百円)
ギチギチではないが二人掛け。
サービスは水。
荷物のチェックインに25ドル取ろうというポリシー。

 

もちろん便によって値段が違うので単純比較はできません。

が、20ドルの差であってもファースト・クラスの客にはファースト・クラスのサービス、エコノミー客にはエコノミーのサービスを提供するエアライン。

たかが20ドル、されど20ドル。

f:id:londonvixen:20180726144304j:plain

 

ちなみにアラスカ航空は結構評判がいいです。アメリカ国内では北米ヴァージンとコードシェアを始めたので顧客もますます増えるでしょう。

 

ポール・ロジャーズとジェフ・ベックのコンサートに行ってきました。

今晩は、ロンドンVixenです。

金曜日に南カリフォルニアのアーヴァイン(Irvine)までポール・ロジャーズジェフ・ベックが出演するコンサートに行ってまいりました。

LA郊外のトーランスからLA在住のロック友達の車に乗せていただき渋滞をくぐること約2時間、アーヴァインの郊外に砂漠を切り開いて作ったような野外演技場(Amphitheatre)にたどり着きました。

 

前座は女性歌手とギターの伴奏者の二人組。この女性シンガー自信がないのか謙虚なのか「皆さん、私の名前は聞いたことないでしょ。これからポールやジェフが出るけどまず私の歌を聞いてね」と二度も繰り返す。

たしかに熱唱なんだけどインパクトがあるかといえばかなり微妙。
今ひとつ華がないデボラ・ボーナムさん。

前座のステージも終盤になってから、またまた

「名前も知らない私の歌を聞いてくれてありがとう。えーと私の甥はドラムやっているんです」 

ここで苗字を思い出して「え、もしかして」と思った人は多いはず。
「彼ジェイソンのお父さんはレッド・ツェッペリンにいた人で‥。」

ご本人はジョン・ボーナムの年の離れた妹さんでした。

 

続いて登場したのはハートアン・ウィルソン
こちらはメチャクチャにパワフルで華がある。

私はハートの全盛期を知りませんが、ギタリストの妹ナンシーと組んだバンドのヴォーカルで「女ロバート・プラント」と呼ばれていたらしい。

確かに当時のライブ画像を見るとすごくかっこいい、というか68歳の今も凄まじいエネルギーと場を圧するオーラ、歌唱力です。

オープニングはザ・フーの「リアル・ミー」、さらにヴァニラ・ファッジ「キープ・ミー・ハンギン・オン」、イーグルスの「ライフ・イン・ザ・ファスト・レーン」のカヴァーの他、自身のヒット曲「バラクーダ」、最新アルバムからの数曲など。

45分という持ち時間があっという間に過ぎるほど楽しませてくれました。

 

ポール・ロジャーズのステージを拝見するのは3度目ですが、期待を裏切られたことがありません。

今回は2017年にイギリスでスタートした「フリー・スピリット」ツアーの一環で、1967年にロジャーズコゾフがフリーを結成した記念という話。

「Little Bit of Love」からアンコールの「オール・ライト・ナウ」の会場大合唱に至るまでお馴染みの「ファイアー・アンド・ウォーター」「スティーラー」「ミスター・ビッグ」「マイ・ブラザー・ジェイク」などフリーの1枚目からラストアルバムまでの代表曲、さらにアメリカでも大ヒットしたバッド・カンパニーの「Can't get enough」、「シューティング・スター」を交えて熱演。

 

f:id:londonvixen:20180723163205j:plain

 

もっとやって欲しかった。

彼もアンと同じ68歳ですが、いつまでも現役でいてほしいし、これからも何度でもステージに接したいミュージシャンです。

さて他界したコゾフアンディはともかく存命のサイモン・カークが参加していないのは何故なんでしょう。体力的にきついから断ったのか、もともと誘われていないのか事情は分かりません。サイモン元気かな、と気になります。


大トリのジェフ・ベックが登場したのは午後10時過ぎ。

私は70年代前半までのブルース系のジェフ・ベックが特に好きでフュージョンになって以来CDを買っていないのですが、最近はオーケストラを入れたり常に新しい音楽を追求しているようですね。

今回はギター、ベース、ドラムのトリオにチェロを加えた編成でした。

ベーシストは元プリンス・グループにいたロンダ・スミス
ジェフ・ベックの「ライヴ・イン・トーキョー」(2014) にも出ているみたいです。

タラ・ウィルケンフェルドも渋いベースですが、ロンダの方は攻撃的と言えるぐらい個性の強いベーシストです。(何となくカーリングのメガネ先輩を連想)

 


RHONDA SMITH EXPLOSIVE BASS SOLO JEFF BECK BAND UTRECHT MAY 25TH 2014

 

もちろん主役のベックは全く衰えることなく歌いかつ語る表現力抜群のギターを堪能させてくれました。

往年の曲ではジェフ・ベック・グループの「Going Down」、BBAの「Superstition」を演りましたが、ヴォーカルのジミー・ホールが妙に癖があるし全然うまくなくて残念。

ど素人の私が言うのは僭越なんですが。(ロンドン公演のSuperstitionがユーチューブにアップされていますので、ご興味のおありの方はそちらへ)

ジェフ・ベックとポール・ロジャーズのコラボが見られると思っていた友人と私はここだけは少々拍子抜けでした。

 

f:id:londonvixen:20180723163256j:plain

 

 

約4時間半に渡るコンサートはアン、ポール、ジェフの才能に圧倒され、非常に密度の高い時間でした。

サンタナの『キャラバン・サライ』は壮大な交響詩

f:id:londonvixen:20180716150827j:plain

 

今晩は、ロンドンVixenです。
今回はサンタナの4枚目『キャラバン・サライ(1972)で行ってみます。

当時サンタナの音楽はメガ・ヒット曲の「ブラック・マジック・ウーマン」「俺のリズムを聞いとくれ(Oye Como Va)」、「君に捧げるサンバ」などは聴いていたものの、アルバムを買ったのはこの『キャラバン・サライ』のみで、たぶんにジャケ買だった感があります。

 

砂漠の夕陽の中を進む隊商の駱駝。

異国情緒あふれる幻想的な写真もさることながら、ラテンの印象の強いサンタナがなぜキャラバン?というイメージのミスマッチが面白い。

「復活した永遠なるキャラバン(Eternal Caravan of Reincarnation)」

コオロギがすだく音と尺八のようなサックスの響きで始まる有名なイントロ。
原題を見る限り、当時のミュージシャンの例にもれずインド宗教に関心を寄せていたサンタナが輪廻転生を脈々と連なる隊商の列に例えているように思います。
ラクダの歩みのように単調なリズムを黙々と刻むウッドベース、鈴のようなシャラシャラというパーカッションの音、キラキラと入ってくるジャズ・ギターの音色と共に満天の星空の下をキャラバンと共に歩んでいくような幻想に浸れます。

「躍動(Waves Within)」

コンガとティンバレスを背景にダグラス・ローチ、ダグラス・ロドリゲス、カルロス・サンタナの3本のギター。

カルロス・サンタナのソロは切なく美しく、ブルースのヴォーカルを聞いているようです。内に秘めた情熱が抑えきれずほとばしり出る様はまさにWaves Withinの曲題にふさわしい。

ドラマーのマイク・シュリーヴはサンタナの初期の7枚に参加しているラテン・ジャズ系のドラマーですがこのアルバム時は23歳の若さ。パーカッションのホセ・チュピート・アリアス、ジェームズ・ミンゴ・ルイスと共にシンコペの効いたリズムを一糸乱れず叩き出している技はさすがです。

続く宇宙への仰視(Look Up (To See What’s Coming Down))」はファンキーなノリのいい曲。
キーボードのグレッグ・ローリーカルロス・サンタナとの折り合いが悪くなったとかでこのアルバムは最後の参加ですが、このオルガン・ソロかなり好きです。

 

4曲目「栄光の夜明け (Just in Time to See the Sun)」はヴォーカルが入る小曲。このアルバムでヴォーカルが入るのは10曲のうち3曲。
夜明け(救済)を待ち望んで暗闇(罪)を彷徨っているような歌詞です。
カルロスのギターソロもファズがかったオルガンもいいし、ホセのティンバレス、ジェームズ・ミンゴのコンガ、マイク・シュリーヴのドラムがやはり素晴らしい。

風は歌う(Song of the Wind)

これは名曲中の名曲ではないでしょうか。
とにかくカルロス・サンタナのソロが圧巻。
神がかっているとしか言いようがありません。
聴いている方が居ずまいを正して聴かなければならないぐらいの迫力があります。

2016年のライブ画像を見るとソロの一部をニール・ショーンが弾いていますが、このアルバムのソロはサンタナの独演でしょう。(近年のライヴは楽しそうだけど凄さに欠けます)。


SANTANA, Song Of The Wind

 


6曲目の「宇宙への歓喜(All the Love of the Universe)」もヴォーカルの入った曲です。
新しい思考が心を浄化し、身体を清める。
宇宙への愛を生きとし生けるものと分かち合う。
明日のことはどうでもいい。
求めている答えを見つけるためには今日だけがあればいい。

太陽を求めて暗闇を歩いている4曲目から70年代初頭の精神世界と宇宙賛美、
「ビー・ヒア・ナウ」の考え方に行き着いたのでしょうか、非常に明るい曲です。

ウッドベースの存在感に存在感がありますが通常のエレキベースの動きもいい。
ドラム、コンガ、ティンバレスのリズム・セクションにカスタネットも加わり異国情緒があります。
ギター・ソロはもちろんオルガン・ソロも好きな曲です。

f:id:londonvixen:20180716151936j:plain

 


7曲目の「フューチャー・プリミティヴ(融合)(Future Primitive)はホセとジェームズ・ミンゴによるパーカッションの曲でバックの効果音(オルガン?)にコンガ、ボンゴ、ティンバレスだけで演じられています。

ストーン・フラワー(Stone Flower)

エキゾチックなイントロに続き、ウッドベースとドラム、パーカッションが心地いいリズムを刻み始めます。
ストーン・フラワーもヴォーカルの入った曲で、アルバム中最も有名な曲です。

石の花に魅せられ歓喜の涙を流す。
この世は素晴らしい場所だ、という歌詞は6曲目に出てくる精神世界のようでもあり、LSDの体験によるものかもしれませんが、当時の思想はアシッドと結びついているのでどちらとも解釈できるでしょう。

このアルバム中最もラテンの色合いが強い曲ですが、オルガンのフレーズにサイケデリックなものを感じます。
ユーチューブでは73年の日本講演での「ストーン・フラワー」演奏の画像が出てますが、スタジオアルバムに比べて今ひとつのように思います。


Santana "Stone Flower"

 

「リズムの架け橋(La Fuente Del Ritmo)」

パーカッショニストのジェームズ・ミンゴ・ルイスの作だけあって、ドラム、ボンゴ、コンガ、ティンバレスウッドベースのリズム・セクションがとにかく圧倒的に凄い。

そこにサンタナのギターとニール・ショーンのギターが絡んで入ってくる。ハモったりユニゾンになったり。

イントロから入っているピアノ、途中で入ってくるエレピのソロ、オルガンのソロ、すべての楽器が一糸乱れず(しつこく同じ表現ですが)イントロから終盤まで突き進む。
凄いです。

果てしなき道(Every Step of the Way)

心地いいキャラバンサライ(隊商宿)から、ウッドベースとパーカッションのリズムで砂漠の道に引き戻されたような気分。

ドラムは全体の調和を乱すことなく変拍子をガンガン入れまくっている。
そしてギター・ソロはやはり凄い。

荘厳にして雄大、苛酷なサハラの景色を脳内に浮かび上がらせます。
途中なぜか人間の叫びのような声が聞こえ、続いてフルートらしき音色、さらにオーケストラ。この後のギターもひたすら凄い。
壮大なキャラバンのエンディングにふさわしい曲です。

f:id:londonvixen:20180716152016j:plain


おまけ(キャラバン・サライとは)

『キャラバン・サライ』久々に全体を通して聴いてみましたが、何かこう何処か異次元に行って戻ってきたような、メディテーションから覚醒したような不思議な感覚があります。
ラテン、ジャズ、ロック、フュージョンによる壮大なスケールの交響詩というか。
これはもはやプログレと呼んでも非難はされないでしょう。

さてキャラバン・サライとはペルシャ語で隊商宿のこと。

ウィキペディアには隊商(カールヴァーン)の宿泊施設でバザールやスークに隣接して建てられていたとあります。

カンダハールイスファハンなど今や行くのが命がけの場所が、カリフがイスラム世界を治めていたころ羊毛、綿、絹、穀類、果物などのキャラバンの交易都市として栄えていたようですが、サライはこうした隊商が通る道筋の要所要所にあったのでしょう。

 

外見と内部はこんな感じ(写真はPixabay)

f:id:londonvixen:20180716151454j:plain

f:id:londonvixen:20180716151525j:plain