ロンドンVixen 60年代ー70年代のロックを聴く

60年代後半から70年代の黄金期を中心にロック名盤・名曲を聴く(時々乱読)

ELP の『恐怖の頭脳改革』(Brain Salad Surgery)

f:id:londonvixen:20190326125256j:plain

 

久々にELPです。

 

『恐怖の頭脳改革』エマーソン・レイク&パーマーELPの4枚目のスタジオ録音で1973年のリリース。

このトリオの最盛期の最後を飾るアルバムと言われます。

私はこのアルバム収録の「聖地エルサレム」のおかげで大学の卒論にウィリアム・ブレイクを選んだレベルのミーハーですが、このアルバムを聴くのは久しぶりです。

ちなみにジャケットは、見る角度によって頭蓋骨になったり目を伏せた女性(画家の妻)の肖像になったりする作りになっていますが、当初はもっと露骨に卑猥なデザインだったのがレコード会社に却下されたためエアブラシで修正したとか。

『聖地エルサレム』(Jerusalem)

もともと讃美歌で英国では「第二の国歌」と言われるほど浸透している曲です。
作詩は前述のウィリアム・ブレイクで、『Milton(ミルトン)』という詩集に収録されています。(ちなみに神秘思想家の詩人・画家であるブレイクは大半の詩が歯が立たないほど難解で卒論のテーマとしては無謀でした)

教会のパイプ・オルガンを思わせる仰々しい響き、最初はオルガンだと思っていたら、ムーグ社のアポロ・ポリフォニック・シンセサイザーで、和音を奏でるシンセサイザーが使われたのは世界でこの曲が初めてらしい。

聴いている方が気後れするぐらい仰々しい響きによく合うパーマーのドラム・ロール。
グレッグ・レイクの神々しさすら感じさせるヴォーカル。
さらに敬虔な気持ちを誘う鐘の音。
後半の渦巻くようなキーボード。

讃美歌隊の子供たちが歌う「聖地エルサレム」もイギリスらしくて可愛いのだけど、「燃える黄金の弓を持ってこい、渇望の矢を持ってこい。槍を、炎の戦車を。私は戦いをやめない。この緑の美しいイングランドの地に聖地エルサレムが築かれるまでは」という迫力のある歌詞にはELPヴァージョンがぴったりに思います。

1曲目を聞いてすぐに「ああ、やっぱりELP好きだ」と思います。

ちなみにBBCが神聖な曲を茶化している、という理由で放送しなかったためもあり、シングル・カットされたにも関わらずチャート・インは果たせなかったらしい。

 

f:id:londonvixen:20190326125351j:plain


トッカータ(Toccata)』

プログレの、特にELPの曲の楽しみの一つにクラシックの楽曲のアレンジがあリます。

展覧会の絵はもちろん、『市民のためのファンファーレ』、そしてプロコフィエフ『スキタイ組曲ー邪神チェボークと魔界の悪鬼の踊り』

この「トッカータ」はアルゼンチンの作曲家アルベルト・ジナステラ(ヒナステラピアノ協奏曲第一番第4楽章からのアレンジで、Youtubeを見るとフルスケールのオーケストラをバックにしたピアノの演奏が聞かれます。

が、そのコメント欄を見るとELPの方が断然いい」「ELPのバージョンの圧勝」といった各国語のコメントで埋め尽くされているのが笑えます。

アルバム収録の許可を得るためジナステラ本人の元を訪れたエマーソンの前で彼は唖然として、「なんと悪魔的な」と言ったそうです。


もうダメかと思ったエマーソンに、彼は「これほどこの曲の本質を捉えた演奏は初めてだ!」と絶賛しその場で許可を与えたと言います。


原曲自体が嵐の中を駆けずり回っているような曲ですが、ELP版はさらに嵐の中で魔物がビュンビュンと飛びかかってくるような暗さがあり、まさに悪魔的でエキサイティングなバージョンです。

聴きどころは中盤のカール・パーマーのドラム・ソロでしょう。
ゴングの効果も嵐の中で教会の鐘がなっているようなベルの効果も生かされています。

この曲では工学部学生の助けを借りて「ドラム・シンセサイザーなるものが初めて演奏されています。

ドラム内部に取り付けたマイクから信号をシンセサイザーに音を送って変形させるもので、「この曲で誰もがキーボードと思っているバックの音がドラムで演奏されている」とはエマーソンの言。

ドラム・ソロのバックのグアアン、ゴーゴーと風が唸っているような音。そのあとのウワー、グワーと沼の底から邪気が浮いてくるような音もドラムなのでしょうか。

ドラムに限らず、キーボードもベースも非常に面白いアレンジ、文句ない迫力で、ジナステラさんが高く評価されるのも無理はない、と言う印象です。

この曲に続いて、グレッグ・レイク「スティル・ユー・ターン・ミー・オン」キース・エマーソン「用心棒ベニー」が収録されています。

グレッグは弾き語りのメロウな曲も得意ですが、メンバー全員による密度の高い曲とのバランスのために入れている、と言っています。

シングルのB面あたりに入りそうな耳障りのいい美しい曲ですが、カールが参加していない、またELPの代表として出す作風ではないから、と言う理由でシングル・カットされていません。


悪の教典 9(Karn Evil 9)』

貴志祐介さんの小説のような邦題ですね。

原題は色々変遷した結果、曲を聞いたピート・シンフィールドが「まるでカーニヴァルだな」とコメントし、「カーン・イヴル=カーニヴァルという言葉遊びでつけたらしい。

キング・クリムゾンに詩人として参加したシンフィールドは、このアルバムでも「用心棒ベニー」と「悪の教典(第3印象)」の作詞に貢献しています。

3部編成で第1部は2パートに分かれておりLP盤では表裏にまたがっています。

全編がエマーソンの作曲によるもので、彼の圧倒的な創造力と構成力に驚嘆すると同時にベース、ドラム、パーカッションで肉付けを行なってELPの音にしていく他2名の作業にも感服します。

Youtubeにアップされている貴重なリハーサルの映像ではエマーソンレイクパーマーに注文を出していて、二人が協力している様子が伺えます。

最盛期の彼らの舞台裏が覗ける面白い映像ですが、インタビューなどを見ると3人のエゴがぶつかり合うことも多かったようです。

 


Emerson Lake & Palmer rehearsing Karn Evil 9


第1印象パート1では、エマーソンが終始オルガンとシンセサイザーを同時に弾いていて、その速いスピードにベースとドラム、ヴォーカルがぴたりとはまって走っていく快感があります

まさにELPの王道の音、という印象のパートです。

ところどころのソロ、オルガンが奏でるメロディーの美しさも特筆に値します。

 

パート2は 起承転結の承にあたり、歌詞は前パートで勧誘していた支離滅裂な見世物にここでも再び勧誘しており、演奏も前パートのモチーフが繰り返されたり、最終パートに繋がるようなモチーフが出てきたりします。

このパートの半ばのジャズ色の濃い部で分のオルガンとムーグのソロが印象的。
映像で見ると体の両側に置いた右手でオルガンと左手でムーグを操っており、そういえばキース・エマーソンってこういうポーズで弾いていたなと妙に懐かしい。実物を見た訳ではないのですが。

第2印象インストゥルメンタルでジャズ・ピアノにパーカッションが入る前半、ピアノ、シンセサイザー、ベース、パーカッション、ドラムで前衛音楽を思わせる後半で構成されています。インプロヴィゼージョンでやっている部分が多いのではないかと思います。

第3印象では大団円ともいうべき勝利の歌をグレッグ・レイクが高らかに歌っています。

ピート・シンフィールドの詩は暗喩的で何に勝ったのかは判然としませんが、ここでコンピュータが敵対者であるかのように登場するのが面白い。人間の創造物の支配からの人間の解放を歌っているのでしょうか。

アルバムの冒頭の「聖地エルサレムでブレイクが書いた「(産業革命による)暗くて悪魔的な工場群」に聖地エルサレムを築くため戦うのだ、というフレーズに対応するかのように「喜べ、勝利は我らが手にある。若者の死は報われた」という歌詞が出てきています。

しかし、おそらく勝ったというのは甘い錯覚なのでしょう。

コンピュータ音声に加工した「私はお前自身だ(I am Yourself) 」という歌詞、曲の最後に残る行ったり来たりする電子音が皮肉な効果をあげています。

ちなみに「誰も崩れるなどど思ってもいなかった壁が塵と化す」という歌詞、このアルバム制作から16年も後のベルリンの壁の崩壊を予言しているとしか思えません。

第3印象は曲のメロディーも素晴らしく、勝利のトランペットのように高らかに鳴り響くオルガンも、レイクのテノールの朗々とした美声も劇的な効果を盛り上げています。

 


Karn Evil 9 - Emerson, Lake & Palmer

 

Karn Evil 9全体を通して聴いてあらためて思うのは、エマーソンが作曲家として並々ならない才能を持っているということです。

しかしその一方で、表現する方法としては3人が担当する楽器しかない。
エレクトロニクスを駆使しても限界がある。

オーケストラを導入したツアーを始めたのも可能性を追求するためでした。

それが財政的な打撃となり、バンドは徐々に坂道を転がり落ちていく。

そしてロック史上未曾有のバンドが「Love Beach」という未曾有に陳腐な作品を出すに至ってELPの凋落は壊滅的なものになってしまいます。

しかし60年代終わりから70年代前半にELPという偉大なバンドが君臨したことは、自分にとっては奇跡としか思えないのです。
     
(ブログ始めたばかりの時に書いた「展覧会の絵」の記事もよかったら見てください。)

londonvixen.hateblo.jp

 

 

 

生活空間にふつうに銃が存在している国アメリカ

 

f:id:londonvixen:20190313165032j:plain


今回は音楽と関係のない話です。

昨日郵便受けに入っていたスポーツ用品店のチラシを何気なく見ていたら、上の写真のような銃の宣伝が載っていました。

ショットガンライフルと並んで、ピストル銃弾300個入りのプラスチックのバレルまで安売りの赤い数字が人目を引きます。

アメリカに長く住んでいて、何をいまさらという感もありますが、やはりこうお手軽に書かれると違和感を覚えます。

アメリカでは銃が簡単に手に入る、というのはよく知られている通りです。

私自身、拳銃を手にしたことも撃ったこともあります。

留学生として渡米して間もない頃、「実弾を撃たせてもらえる場所がある」という在米日本人の「大人」がいて、「何でも経験」と思った私は興味本位で数人の同級生たちについて行ったのです。

刑事モノの射撃訓練シーンに出てくるような耳のプロテクションを付けて、ダーツの的のようなボードや人間を模した動く標的を撃ちました。

視力と反射神経が多少良かったのか、かなり命中率が高く、本気で訓練を受けたら昔の刑事ドラマの田中美奈子(古!)のようになれたかもしれません(笑)。

当時住んでいた学生寮フィラデルフィアの中でもマズい地域で、夜中に銃声が聞こえることもしばしば。よく出入りした近くのマクドナルドでは2度殺人事件があったと学生仲間で噂になっていたものです(寮自体は学内のバスが行き来していて安全でした)。

それでも当時は、いわゆるその筋の例えば麻薬の売人が金銭のもつれで、ということはあっても普通に生活している人間には直接関係ないと思っていました。

危ない場所を避ければ大丈夫。

アメリカの都市の場合、大体はそれで生き延びられるのですが‥。

無辜の一般市民を標的にした銃撃事件が次から次へと起こります。

昔ではロングアイランド鉄道で人種差別への恨みから通勤客を殺戮した乱射事件。
ヴァージニア工科大の、そしてコネチカットの小学校の無差別乱射。
このブログを書いている現在も先週LAで起こった乱射事件がニュースになっています。

乱射ではないけれど、「フリーズ!」という言葉が分からずに動いたためにハロウィンの夜に殺された日本人高校生。

危ない場所に行かなくてもいつ被害に見舞われないとも限りません。

 

f:id:londonvixen:20190313165827j:plain

 

街角でぶつかった相手が、車でクラクションを鳴らした相手が、沸点の低い人で虫の居所が悪かったら。

電車の中で周りの人が喧嘩を始めて巻き添いになったら。

会社の人間とそんな話をしていたら「アメリカでは一家族に1台、拳銃はあるのが当たり前」という。

おそらく西部開拓時代からの「自分の命は自分で守らなければ」という考えが行き着いた先が銃社会アメリカということなのでしょう。

鹿が作物を荒らしたら、コヨーテやピューマが家畜を狙ってきたらライフルで撃つしかない。

強盗が家に侵入したら銃で撃つしかない。

銃規制が何度も話題になりながら、普通のアメリカ人が普通に銃を買う。
会社で一緒に仕事をしている人間が家に帰れば机の引き出しにふつうにピストルがある生活をしている。

銃を持って襲ってくる相手に対抗するには自分が銃で武装する。
国同士だと相手が核ミサイルで襲ってくるかもしれないから、自国も核ミサイルで武装するという発想ですね。

 

ロビー活動云々以前に、当たり前に売られている銃を当たり前に買う人間がいる以上、アメリカから銃がなくなることは残念だけどあり得そうもないのです。

でもね、でも。スポーツ用品のチラシの、卓球台やスニーカーの横に、本来人殺しの道具であるはずの拳銃が普通に載っているのは違和感あるじゃないですか

そう言ったら

スポーツ洋品店なんだよ、銃を買うのは。銃専門店が減ってきているから」
という返事が返ってきました。

嗚呼。

 

さようならピーター・フランプトン。とりあえず「ハンブル・パイ」を聴く

f:id:londonvixen:20190306172058j:plain

 

たまたまコンサートのお知らせを見ていたら、10月にピーター・フランプトンのファイナル・ツアー」が北カリフォルニアに来る、とありました。

場所は私の居住地から電車で2時間もかかるコンコルドという街です。

普段ならそんな遠くのコンサートは億劫で行きません。

しかもその翌週にはすでに切符を買っているティーヴ・ハケットのコンサートがあります。

かなり迷った末に、最後ならやっぱり見送ろうとかなりいい切符を買いました。
(出費が結構痛い)

ウィキペディアによると封入体筋炎という筋肉が萎縮し筋力が衰える病気で本当に今年が最後のツアーらしい。まだ68歳。もったいないです。

 

とはいえ、私はピーター・フランプトンというミュージシャンにこれまで殆どご縁がありませんでした。

ソロ・アルバムも持っていないし、参加しているアルバムで持っているのはハンブル・パイHumble Pie1枚のみ。

まだ10月まで時間があるのでおいおい予習を進めるとして、まずは手持ちのHumble Pieを聴いて見ます。

Humble Pie」はハンブル・パイの3枚目のアルバムで1970年のリリース。

邦題は「大地と海の歌

ジャケットにビアズリーの「サロメ」が使われているため、ビアズリー・アルバム」という通称でも呼ばれます。

参加メンバーは、元スモール・フェイセズティーヴ・マリオット(v、g、kb)、元スプーキー・トゥースのベーシストのグレッグ・リドリー、ドラムのジェリー・シャーリー、そしてピーター・フランプトン(g、v、kb)。

リヴ・ウィズ・ミー(Live with Me)

自分の感情をかき回す恋人にお願いだから一緒にいてくれ、と懇願する歌。

オルガンのイントロとドラム・ロールに続くスローでヘヴィーなブルース・ロック。

ちょっとバドカンの「Ready for Love」を思わせます。

マリオットの絞り出すようなヴォーカルがこの曲によく合っています。

2台のキーボードの絡みに続くギター・ソロ。さらに後半のオルガン・ソロ、いいです。
グルーヴィなベースもいい感じです。

 

2曲目の「Only a Roach」は可愛い感じのカントリー・ソング。
ドラムのジェリーの作で、彼のヴォーカルが聞かれます。

 

3曲めの「One Eyed Trouser Snake Rumba(ワン・アイド・トラウザー・スネーク・ルンバ)」

際どい隠語の題名ですが、内容はよくある求愛の詞。

かっこいいギター・リフに導かれ始まるずっしり重たいシャッフルのビート。

ギター、ドラム、ベースが一体となって繰り出してくるブギの快感。

ギターのソロもいいけど、ベースのノリも最高の曲です。


「Earth and Water Song (大地と海の歌)

日本版のアルバム・タイトルにもなっているこの曲はピーター・フランプトンの作。

アコギとベースで始まる優しい曲。

ゴテゴテにヘヴィーな前後の曲に挟まれて、フルコースディナーのシャーベットというか、峻険な山道で出会う小川のせせらぎというか。

確かにきれいな曲で、ギター・ソロも後半に入ってくるピアノもいいのだけど、初めに聞いた時は、果たして名曲なんだろうかと正直はてなマーク」が浮かびました。

が、何回か聴くうちにどんどん歌の情景が脳裏に広がってくるのです。

陽光の眩い昼の空、星が降る夜空。

その下でどっしりと大地のように彼女を受け止める男と、打ち寄せる波のように大地に身をまかせる女。

いい意味でケニー・ロギンスの曲に通じるような穏やかな幸せを感じさせてくれる曲です。

 


Humble Pie " Earth And Water Song "


続く「I'm Redy(アイム・レディ)」ウィリー・ディクソンの作で、マディー・ウォーターズが最初にレコーディングをしたという曲。

ブルース・ナンバーですが、これぞ王道のブリティシュ・ハードというアレンジになっています。

コンサートでは好んで演じられる曲というのも頷けます。

程よく動き回るグレッグのベース、右のヘッドフォンから入ってくるフランプトンのギターソロの音色も好きです。

 

6曲めの「Theme from Skint(スキントのテーマ)」マリオットの作。

ティール・ギターを効かせたフォーク・ロック、それもブリティッシュではなくアメリカン・フォーク・ロック、バーズ(The Byrds) 辺りに近い作風でコミカルな歌詞が歌われます。

この辺り、ティーヴ・マリオットの器用さが窺われます。

「スキントのテーマ」には「See You Later Liquidator」(清算人さん、さようなら)という副題がついていますが、ビル・ヘイリーの50年代のヒット曲「See You Later Alligator」をもじっているのでしょう。

Red Light Mama, Red Hot! (レッド・ライト・ママ、レッド・ホット)

前曲とは打って変わり、縦ノリのロックンロール。

2台のギターがガンガン押してきます。

後半にハーモニカを思わせるギター・ソロに、ドラムのシンバルが絡んでいって、フランプトンのギター・ソロに入っていく辺りが何ともかっこいい。

しっかりとしたリズム・セクションですがベースもかなり遊びにいっています。

自分の中ではハンブル・パイのイメージはこういう曲ですが、おそらくティーヴ・マリオットの色が濃く出ている曲ではないでしょうか。


Humble Pie - Red Light Mama, Red Hot!


最後はメローな「Sucking on the Sweet Vine(サッキング・オン・ザ・スィート・ヴァイン)」で締めくくっていますが、この曲のベースがまたいい。

グレッグ・リドリーは本当にセンスがいいベーシストだと思います。


さてフランプトンを送り出すための前哨戦として久しぶりに聴いたハンブル・パイ。

4人とも個性が際立っていていい曲が多いけど、このアルバムを聴く限りやはりステイーヴ・マリオット中心としたバンドという印象です。

やはりピーター・フランプトンのソロアルバムをを聞いて見ることにいたしましょう。

ツイン・リードが圧巻、ウィッシュボーン・アッシュの「アーガス」

f:id:londonvixen:20190222172032j:plain

 

ウィッシュボーン・アッシュ(Wishbone Ash) といえば、アンディ・パウエルテッド・ターナーのツイン・リードギターで有名ですが、この3枚目『百眼の巨人アーガス(Argus)』(1972)は特にツインリードの魅力がいかんなく発揮された必聴の名盤です。

 

全曲いいのですが、特に「戦士」「剣を捨てろ」はギターという楽器が嫌いでない限り聴いておいて損はありません。


アーガス自体はギリシャ神話に登場する巨人ですが、このアルバムの曲には登場しません。

アルバムのジャケットといい、後半の数曲といい、どちらかといえば中世の叙事詩を思わせます。

 

ちなみにダース・ベーダー似の後ろ姿のジャケットはヒプノシスの作。

『アーガス』のアートワークをえらく気に入ったジミー・ペイジが『聖なる館』にヒプノシスを起用したという逸話があります。

 

このアルバムの参加メンバーはギターのアンディとテッドの他に、ほとんどすべての曲の作詞者でリード・ヴォーカルとベースを担当するマーティン・ターナー(テッドとは血縁はない)とドラムのティーヴ・アプトン

「時は昔(Time Was)」

恋を失った男が生き方を見直さなければ、とぼやいているような内容の一曲目。

アコギの美しいアルペジオとコーラスにイギリスの草原で風に吹かれるような爽快感。
英国フォークの前半から後半はアップビートのロックに突入。

アンディ・パウエルのギター・ソロがこれでもかというぐらい冴えわたります。
動き回るマーティンのベースがギターに絡んでいくのも粋。

ライナー・ノーツにはパウエルがザ・フーの演奏に参加した時期があったため、初期のザ・フーの雰囲気が入っている、と書いてありますが、そう言われればそうなのかなという感じです。

「いつか世界は(Sometime World)」

世の中から忘れられた人間が、同じような人間に出会うという内容の歌詞。

ここでもパウエルの美しい音色のリードが聞かれますが、何と言っても圧巻なのは中盤に二台のギターがリズムを刻む間に始まるベースのソロ

縦横無尽に動き回るベース、そこに絡んで入ってくるギター。

個人的に躍動感のあるベースが好きなので、ここのソロは何度聞いても楽しい。
アプトンの洒脱なドラミング、そして3−4名のコーラスの美しさも特筆に値します。


ブローイン・フリー(Blowin' Free)

マーティン・ターナースウェーデン人の元恋人のことを歌った歌で、長い金髪がトウモロコシ畑のように風に揺れる様をBlowing Freeと表現しています。

手に入ったと思ったのに遠くにいる彼女は「You can try」とからかうような態度。

「Ash Anthem」と呼ばれ、ファンの間ではアッシュの代表曲として国歌扱いされるぐらい有名ですが、曲調は60年代のポップスを思わせます。

一度耳についたら離れず一緒に歌いたくなる楽しげなハーモニーとテッド・ターナーのスライド・ギターの魅力に異論はありませんが、個人的には同じシャッフルならおまけトラックに入っている「ジェイル・ベイト」の方が好きかも、です。

 


Wishbone Ash - Blowin' Free - 1973


ザ・キング・ウィル・カム(The King Will Come)

ここの「王」はイエス・キリストのことで、キリストの再臨とこの世の終わりの審判の様子が描かれています。炎の中、ラッパと太鼓の音と共に王が来たり裁きの日が訪れる。

昼と夜がチェス盤のように交互に現れ、人は滅び、人は救われる。
天は落ち、地はただ祈るのみ。

ヨハネの黙示録のようなおどろおどろしい歌詞ですが、曲調は英国のトラッド風で吟遊詩人が叙事詩を物語っているような印象があります。

テッド・ターナーディストーションのかかったギターソロの表現力は凄まじくミケランジェロのシスティナ聖堂の天井画をギター一本で表現していると言っても過言ではありません(というのは冗談です)。

重厚かつ歯切れのいいドラミングも心地よく、好きな曲です。


続く「木の葉と小川(Leaf and Stream)」はアコギとエレキによる英国フォークの美しい曲。ギターで出しているのか所々にフルートに聞き紛う音が入っている。


こうした小品に至るまで、このアルバムはよく出来ている。


「戦士(Warrior)」と「剣を捨てろ(Through Down the Sword)」

このアルバムのクライマックスは終盤の2曲。

虐げられた村の者たちが敵に隷属するよりも、鋤を剣に替えて戦士となろうという「戦士」

アンディ・パウエルのギターが憂いを込めて哭きまくっています。

そして敗者も勝者もいない長い戦いを終えて疲弊した戦士が、何かの答を得るために死の淵に立った自分を回顧している「剣を捨てろ」

2台のギターがハモリながら始まって、やがてツインの絡みに突入

何、これ。
あまりのすごさに言葉を失い、ただただ圧倒されます。

例えていうならば、太古の森で2頭の美しい竜がこの世の終わりを憂いて呼応しながら鳴きあっているかのようで。

何度聞いてもこれはすごい。
曲が終わっても溜め息しか出ません。


Youtubeにライヴ映像がありましたが、敢えて貼りません。
これは本当にスタジオ録音でじっくり聞いて欲しいです。

圧巻です


******

ボーナス・トラックは「Jail Bait」「巡礼」(ともに『巡礼の旅』収録)、「フェニックス」(『Wishbone Ash』収録)のライブ盤。

どれも素晴らしいのですが、「剣を捨てろ」の感動の余韻にしばらく酔っていたい、という気分からするとリマスターじゃない方がよいかもしれません。

とはいえ、やはり好きな「ジェイル・ベイト」のリンクを貼ってしまいます。

アルバム・ジャケにはヴォーカルはマーティンと書いてありますが、どの映像でのテッド・ターナーが 歌っています。


Wishbone Ash - Jail Bait - 1971

BB&A 『ライヴ・イン・ジャパン』は日本限定のお宝品

f:id:londonvixen:20190205170442j:plain

 

ベック・ボガート・アンド・アピス(Beck, Bogert and Appice、BB&A)は、ジェフ・ベック(g)、ティム・ボガート(b)とカーマイン・アピス(d)によるギター・トリオです。

ボガートとアピスは「キープ・ミー・ハンギング・オン」のヒットで知られるヴァニラ・ファッジの元メンバー。

第1期ジェフ・ベック・グループの解散後にリズム・セクションを探していたベックの眼鏡にかなってトリオを結成する予定になっていたが、ベックの交通事故による入院で棚上げになる。

その間二人はカクタスという新バンドを結成、ベックは復帰して別のメンバーと第2期ジェフ・ベック・グループを結成してアルバムを2枚出しています。

構想から経つこと3年余、ようやくタイミングが合って3人はBB&Aを結成したものの、スタジオ・アルバム1枚、そしてこの『ライブ・イン・ジャパン』を残してバンドは解散してしまいます。

この後ジェフ・ベック「ブロウ・バイ・ブロウ」ワイアード」とフュージョン色の濃い時期を経て、今に到るまで常に進化を続けており、BB&A、それもこの『ライブ・イン・ジャパン』はジェフ・ベックによる最後のロック・アルバムと言ってよいでしょう。

前置きが長くなりましたが、このアルバム、とにかく荒々しくも凄まじいパワーに溢れた逸品です。

BB&Aのスタジオ・アルバムも持っていますが、個人的にはこのライヴの方が断然面白い。

全曲良いのですが、特に好きな演奏を次にあげてみます。

「Superstition(迷信)」

いわずと知れたスティーヴィー・ワンダー『Talking Book』の中の1曲で、BB&Aのスタジオ・アルバムにも収録されています。

アピスが打ち鳴らすドラから収録が始まり、その時点ですでに観衆は熱狂の渦。
ベックはのっけからトーキング・モジュレータ(Talking Modulator)を口に含んで登場。

ゴワゴワ音から一気にメガトン級の「迷信」に突入。

うねるベース、ドラムのシンバル音の快感。

何という心地の良さ。

ベックのギターについてはもはや形容の必要もないでしょう。

(下記の映像は日本公演ではないと思います)


Beck Bogert & Appice - Superstition - 1973


食べ物に例えると最初からこってりしたステーキを出されている感じです。
変な表現ですが音が美味しい。

そういえばBB&Aはヴォーカル担当がいなくて、一時期ポール・ロジャースにも声をかけていたようですが、結局断られたとか。

2曲めの「Lose Myself with You(君に首ったけ)」などは、まさにポール・ロジャースに歌わせて見たかったと思います。

Boogie(ブギー)

BB&Aは3曲めでヤードバーズの『ロジャー・ジ・エンジニア』収録の「Jeff's Boogie」を演っていますが、5曲めで

「さあ、2回目のブギーをやるよ」
「みんな、ブギーでのってくれ」

の声とともに始まるこの曲も超ヘヴィーなのにノリノリの曲。

阿波踊りのステップが似合いそうな畳み掛けるリズム。

何かもう、ドラムがまさに阿波踊りの鉦と太鼓なのが笑える。

Living Alone(リヴィング・アローン)

スタジオ盤のBB&Aに収録してされている曲です。

学生の頃、他校のドラマー、ギタリストとトリオを組んでいたことがあって、不遜にも渋谷のエピキュラスのステージで演ったうちの1曲がこの「リヴィング・アローン」。

失敗したとかそういう次元ではなく、演奏中にギタリストがコードを踏んで滑って転倒。

アンプからコードが抜ける。そこでリズム隊だけでも続けていればそれなりにカッコよかったかも知れませんが、ドラマーが立ちつくし、私もただ呆然という悲劇でした。

BB&Aのライヴ盤のライナー・ノーツを読んだら大阪厚生年金の初日にボガートがステージから飛び降りたらベースのジャックが抜けて、うんぬんと書いてあるので、プロでもハプニングはあるということですね。

冒頭のギターとベースの掛け合いに続くギター・リフ。

中盤からのギター・ソロはこれぞライヴの醍醐味というべきインプロヴィゼーションの妙。

ため息しか出ません。

 


Beck, Bogert & Appice ► Livin' Alone Live in Japan 1973 [HQ Audio]


ステーキの前菜にステーキのメイン・ディッシュを出された挙句に、デザートは「NYチーズケーキでどうだ!」とばかりに、アンコールの濃厚なPlynthとショットガンのメドレー。

 

アンコール曲が終わるや否や「じゃ、さよなら」とあっさりと立ち去っていった様子で、聴衆が興奮冷めやらぬままため息をつきながら帰途についたであろうことが推測されます。


当時BB&Aのコンサートに行った人たちが羨ましい。

 
さて『ライブ・イン・ジャパン』は日本のみで発売された上にWikipediaによれば
ジェフ・ベックの意向により廃盤になっていた」ため1989年にCD化されるまで、レアなアルバムであり、海賊盤も出回っていたとのこと。

 

改めて聞いてみると、日本限定、それも廃盤になっていたというのが本当にもったいない。

ベックのギターはどの曲のどの部分と言えないほど全曲にわたって圧倒されるし、アピスとボガートも最高。そしてライヴ盤ならではの昂揚感。インプロヴィゼーション

ベックは常に前進していて、過去の栄光に浸ることのない稀有なミュージシャンですが、それはそれとしてこのアルバムは十分に世界に拡散できる作品だと思うのです。

 

(下は全曲です)


Beck Bogert & Appice - Beck Bogert & Appice Live (1973) - Full Album

Wow! 誕生日プレゼントに同僚からサプライズでエラい物をもらいました。

昨日1月19日は私の誕生日でした。

別にここで宣伝しても仕方ありませんが。

しつこいですが、ジャニス・ジョプリン宇多田ヒカル松任ユーミンと同じ日です。

前日の金曜日、打ち合わせから自分の席に戻ると大きな包みが。

開けてみると何と、何とギター。
Ephiphone社のレス・ポール

エピフォンはギブソンの傘下ブランドで製造がチャイナというのがアレですが、音は良い(らしい)。

f:id:londonvixen:20190121035936j:plain

 

同僚のロック青年が持っていたものに何人かで小型アンプやギターケース、チューナーを買って付けてくれたようで、思いがけないサプライズに感謝、感謝です。

それにしても身内でも親友でもない同僚にギター丸々もらってよいのでしょうか。

そもそも私はギターが弾けません。

バンドでベースをいじっていたのは遠い遠い昔。
アコギでいくつかのコードを覚えてすぐ放り出したのはさらに昔の中学生の頃。
デジタル・チューニング、やったこともない(昔確かピアノか笛で音合わせやっていた?)

4本弦と6本弦って4つ足の哺乳類と6本足の昆虫ぐらいの違いがあるんじゃ?

 

とはいえ、せっかく頂戴したものを部屋のインテリアにするわけにも断捨離するわけにも行きません。

自分でネットなど見て自習もありですが、まずは基礎は押さえておこうと徒歩圏内に珍しくある楽器屋に行って、

「ギターをゼロから習いたいんだけど」

と聞くと、たまたま時間が空いていた講師が出てきました。

名前はアルヴィン。

名前だけ聞くと何か早弾きの名手のようですが、およそミュージシャンらしくない地味な出で立ち。

顔がアジア系なのは別に構いませんが、髪は短髪でぺったんこ、服装は週末に比較的ダサめのお父さんが家族と郊外のショッピングセンターに行くような格好。

毛糸帽かぶった楽器屋の店員の方がよほどミュージシャンぽい。

 

大丈夫なんでしょうか。

いやこういうジミー氏の方が真面目にきっちり教えてくれるかも。

いやいや、地味だから真面目とは限らない

ちなみにワンフレーズ弾いて見てくれたブルース・ギターは悪くなかった。

 

来週の土曜の朝に予約してもらったのですが、さてどうなることでしょう。
とりあえず何か一曲コピーして弾けるようになる、というのが「今年の目標(Resolution)」に加わりました。

時間、ないよー。

名盤中の名盤『ブラインド・フェイス(Blind Faith)』

f:id:londonvixen:20190107063903j:plain


皆さま、遅ればせながら明けましておめでとうございます。

さて2019年の50年前の1969年はウッドストックがあった年で、アルバムでもキング・クリムゾンの1枚目、ストーンズの『Let It Bleed』をはじめ名だたる名作が多く発表された年でした。

ブラインド・フェイスブラインド・フェイス(Blind Faith)』もこの年のリリース。

元クリームのエリック・クラプトン(g、v)とトラフィックスティーヴ・ウィンウッドkb、g、v)のジャムから始まったこのバンドには、同じく元クリームのジンジャー・ベイカ(d)が加わり、さらにベーシストのリック・グレッチ(b、violin)が入ったスーパーグループとして発足当時から注目を集めました。

彼らの1枚目にして唯一のアルバム『Blind Faith』は英国のアルバム・チャート1位、ビルボードのポップ・アルバム1位という記録を残しています。

ちなみに冒頭にアップしたアルバム・ジャケットは英国版(日本版もこれ)で、当時11歳の少女の裸体を使ったこのジャケは公序良俗に反するとされため、私が持っている米国版はメンバー4人が写った何の変哲も無い表紙です。

 

f:id:londonvixen:20190107064141j:plain

 

収録の6曲全てが無駄のない作品群ですが、いち押したいのは次の3曲。

「泣きたい気持ち(Had to Cry Today)」

1曲目はウィンウッドによるブルース・ナンバーで、ウィンウッドの歌唱力が発揮されています。

グレッチのベースとウィンウッドのギターがユニゾンで同じフレーズを繰り返す中、クラプトンの秀逸のギターソロが始まり、やがてウィンウッドとツインリードとなって絡み出す。

イカーの歯切れ良いドラミングも魅力です。

「プレゼンス・オブ・ザ・ロード(Presence of the Lord)」

4曲目はクラプトンの作。
何度も繰り返し聴いた曲です。

何と言っても圧巻のギターソロ

巧いギタリストは数多くいても、ここまで鳩尾(みぞおち)にぐいぐいと食い込んでくるギターソロは少ない。

ウィンウッドのピアノとオルガン、ドラムのシンバル使いも本当に好き。

やっと行くべき道を見つけた、やっと自分の居場所を見つけた、今ならどの扉を開くこともできる、主(Lord)の恩寵によって、という、迷える子羊が神の恵みによってあるべき生き方を見出した。

という信仰告白のような曲に聞こえるのですが、のちにクラプトンは自伝で「どうしても欲しかった新居が手に入ったことを歌っただけ。神とは関係ない」と身も蓋もないコメント。

種明かしなのか照れ隠しなのかは分かりませんが、ガクッとするようなネタでこんなに崇高さ漂う曲が書けるとは恐れ入ります。

 


Blind Faith Presence of the Lord

 

歓喜の海(Sea of Joy)」

5曲目のウィンウッドの曲。
このアルバム中、最も好きな曲で、何度聞いても飽きることがありません。

ウィンウッドはかなり声を張り上げて高音部が潰れていますが、曲調にあった情感を感じさせるヴォーカルです。

中途に入るリズム・セクションのギャロップがいいし、リック・グレッチヴァイオリンのソロ・パートにも癒されます。

「船に乗り歓喜の海に漕ぎ出すのを待つ」「自由に向けて航海に」という歌詞は何かを象徴していますが、作者が言明していないようで、ネットにはさまざな憶測が散見されます。

奴隷の解放のことだとか(多分違うと思う)、死んであの世に行くことだとか(これも違うと思う)、ヘロインによる意識の解放だとか(一番ありがちだが最もつまらない)。

結局、意図したところは分からないけど、ウィンウッドが歌うこの曲を聴くと何かの救いを切実に求める人の心を感じます。

 


Blind Faith ☮ Sea of Joy

 

今回の「押し」にはいれませんでしたが、2曲目のウィンウッド作の「Can't Find My Way Home(マイ・ウェイ・ホーム)」も非常に有名な曲です。

哀愁がただよう英国調のフォークが入った曲で、多くのミュージシャン・グループがカヴァーしています。

ウィキペディアに載っているだけで30数アーティストがカヴァーを出しており、その中には日本のジャズ・シンガー阿川泰子さんや「ジーザス・クライスト・スーパースター」のマグダラのマリア役のイヴォンヌ・エリマンジョー・コッカーなども入っています。